メディアリテラシー①
― メディアリテラシーとは ―

 我が国で、テレビ放送が開始されて50年が経ち、青少年と放送の関係については、今までに何度となく議論されてきていますが、今日、放送のデジタル化やインターネットや携帯電話の普及による情報源の多様化、共働き世帯の増加やテレビやパソコンの複数所有等、青少年と放送を取り巻く環境に変化が生じてきています。

 特に、今年5月に倉吉で起こった中学生母親斧殺人未遂事件での犯行生徒のテレビゲームの影響や6月に佐世保で起こった小6女児殺害事件でのインターネットのホ-ムページやチャットの影響が取り上げられています。このように、情報化時代に生きる我々現代人は、メディアから隔離された生活はもはや考えられないことから、メディアときちんと向き合い、賢く利用していくことの重要性が高まってきています。

このため、平成10年(1998年)5月から12月にかけ、郵政省では放送分野における青少年対策について検討するために「青少年と放送に関する調査研究会」を設け、「放送と青少年に関する委員会」の設立や青少年の視聴に配慮する時間帯の設定等、各種の取組が進められてきています。

さらに、平成11年11月からは「放送分野における青少年とメディア・リテラシーに関する調査研究会」を開催し、2000年6月23日【青少年がメディア社会を生きる力「メディア・リテラシー」】というタイトルで、報告されました。

 その中で、メディア・リテラシーとは「メディアとの関わりが不可欠なメディア社会において、メディアときちんと向き合い、賢く利用していくために必要な能力」で、メディア社会における「生きる力」であり、多様な価値観を持つ人々から成り立つ民主社会を健全に発展させるために不可欠なものです。メディア社会に生きる我々現代人、特に心身ともに成長過程にある青少年について、その獲得が望まれており、メディア・リテラシーの要素として次の3つの能力をあげています。

メディアを主体的に読み解く能力。

(1)情報を伝達するメディアそれぞれの特質を理解する能力

(2)メディアから発信される情報について、社会的文脈で批判的(クリティカル)に分析・評価・吟味し、能動的に選択する能力

メディアにアクセスし、活用する能力。

メディア(機器)を選択、操作し、能動的に活用する能力

メディアを通じてコミュニケーションを創造する能力。特に、情報の読み手との相互作用的(インタラクティブ)コミュニケーション能力。

 メディアの中の「放送」は視聴者が存在してはじめて成立するもので、放送事業者や番組制作者のみにより培われるものではありません。批判的な視聴者 (critical audience) の目に晒(さら)されることにより、放送文化の発展、ひいては、健全な民主主義の発達が期待でき、このような放送事業者と視聴者の間の健全な緊張関係を醸成するためには、視聴者が自らのメディア・リテラシーを向上させ、「主体的な視聴者」(active audience)となることが重要です。
 
 一方、学校教育の分野においても「主体的な学び」が重視され、文部省中央教育審議会「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」(第一次答申、平成8年7月19日)では、我が国の教育について「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」すなわち、「生きる力」を育むことの重視が提言されています。しかし、我が国においては、メディア・リテラシーの必要性の認識は高まりつつも、実施の体制や方法等は未だ確立されていない段階であり、諸外国に比べても充分なものとは言い難いのが現状です。